十善戒
十善戒とは、十種類の善行を総称した戒めです。十善業(じゆうぜんごう)、十善道(じゆうぜんどう)ともいいます。十悪の否定形であらわされます。
特に、仏教では人間の行為のすべてを身(行為)、口(言葉)、意(心)の3種に分けて、私たちの「身・口・意」(三密)でもろもろの悪(十悪)をなさないことの大切さが説かれています。
■ 身体において
不殺生(ふせっしょう) | むやみに命あるものを傷つけず殺さず |
---|---|
不偸盗(ふちゅうとう) | 盗むことなかれ、与えられていないものを自分のものにせず |
不邪淫(じやいん) | 淫らな男女の交わりをおこなわない |
■ 言葉において
不妄語(ふもうご) | うそをつかない、根拠もなく無責任なことをいわない |
---|---|
不綺語(ふきご) | 飾り立てた不誠実な言葉を発しない |
不悪口(ふあっく) | 乱暴な言葉を使わない |
不両舌(ふりょうぜつ) | 他人同士を仲違いさせるようなことをいわない |
■ 意において
不慳貪(ふけんどん) | 欲深いことなかれ、むさぼることなかれ |
---|---|
不瞋恚(ふしんい) | 耐え忍んで怒らない、憎しみや妬み嫉妬心から怒ることなかれ |
不邪見(ぶじやけん) | 誤った見方や、間違った考え方をすることなかれ |
このように、人間の行為のすべてを身行為)、口(言葉)、意(こころ)の3種に分けて、身体(3つ)、口・言葉(4つ)、意(3つ)、それぞれで十悪をなさないことをいいます。
十善戒を毎日守りながらお唱えすることで、少しずつ功徳を積むことができます。この命が、この身体(肉体)があるうちに、コツコツと善行を積んでおきたいものです。死を迎えた瞬間、恐怖と絶望に苦しみながら、けっして後悔の念にさいなまれないためにも。
今、この瞬間をしっかりと力強く堂々と生きることこそ、まさに過去世・現世・来世の三世を大切にすることに等しいのかもしれません。
合掌